日本将棋連盟千葉県支部

大会案内

2025年   3月   
1 (土)第二十六回船橋将棋大会 有段者クラス&級位者クラス 野原未蘭女流二段 指導対局会&サイン会 加古川青流戦アマチュア選抜大会 駒テラス西参道 春の初心者将棋大会 王将戦記念・渋沢栄一杯 こども将棋大会 
2 (日)第54回 支部対抗戦・名人戦 千葉県予選 第32回 シニア名人戦 千葉県予選 第9回将棋教室名人戦 
3 (月)
4 (火)
5 (水)
6 (木)
7 (金)
8 (土)観梅将棋まつり2025 
9 (日)ねこまど級位者大会 
10 (月)
11 (火)
12 (水)
13 (木)
14 (金)
15 (土)関東ジュニア棋王戦コナミグループ杯 
16 (日)
17 (月)
18 (火)
19 (水)
20 (木)第1回教室交流αρχηカップ 所司一門将棋センター 有段者の部 将棋大会 
21 (金)
22 (土)
23 (日)第8回成田子ども名人戦 第二回 きょうどう名人戦 
24 (月)
25 (火)
26 (水)
27 (木)
28 (金)
29 (土)岩国将棋フェスタ2025 京王春花祭 日本将棋連盟×昭和西川 「将棋×睡眠」トークショー〜眠りからうまれる集中力〜 
30 (日)春季市民将棋大会(埼玉県蕨市) 
31 (月)

  2025年3月1日(土)  第二十六回船橋将棋大会 有段者クラス&級位者クラス
http://funabashitaikai.blog.fc2.com/blog-entry-115.html

日時

有段者クラス(初段以上) 2025年3月1日(土)

定員48名先着順 当日受付開始09:30〜10:00終了 一回戦開始10:20 終了17:30予定

級位者クラス(1級以下) 2025年3月1日(土)

定員32名先着順 当日受付開始09:30〜10:00終了 一回戦開始10:20 終了17:30予定

場所
千葉県船橋市習志野台1-6-7 ライツビル2階

アクセス           
新京成線「高根木戸」駅 徒歩5分
新京成線・東葉高速鉄道「北習志野」駅 徒歩10分

参加費
一般 3000円 (事前予約2800円)
支部会員(船橋支部会員のみ) 2500円 (事前予約2300円)

試合方法
全クラス スイス式トーナメント 各クラス5回戦
チェスクロックあり 15分秒読み1手30秒  総平手戦

サブイベント 1分切れ負けフィッシャールール1手5秒加算トーナメント戦

※サブイベントは大会の進行状況で中止、前倒し、後ろ倒し等の可能性がございます。

賞品

有段者クラス
優勝 5000円分の図書カード+棋書等から一点
準優勝 3000円分の図書カード+棋書等から一点
三位 2000円分の図書カード+棋書等から一点
四位、五位 1000円分の図書カード+棋書等から一点
六位、七位、八位 500円分の図書カード+棋書等から一点

級位者クラス
優勝 3000円分の図書カード+棋書等から一点
準優勝 2000円分の図書カード+棋書等から一点
三位 1000円分の図書カード+棋書等から一点
四位、五位 500円分の図書カード+棋書等から一点
六位、七位、八位 棋書等から一点

また参加賞として森永ラムネをお配りしています。

表彰後に簡単な抽選も予定しております。

サブイベント(1分切れ負けフィッシャールール1手5秒加算トーナメント戦)

賞品

有段者クラス
優勝 2000円分の図書カード+棋書等から一点
準優勝 1000円分の図書カード+棋書等から一点
三位 500円分の図書カード+棋書等から一点
四位 棋書等から一点

級位者クラス
優勝 1000円分の図書カード+棋書等から一点
準優勝 500円分の図書カード+棋書等から一点
三位 棋書等から一点
四位 棋書等から一点

タイムスケジュール(当日の進行状況により前後いたします。)
※サブイベントは大会の進行状況で中止、前倒し、後ろ倒し等の可能性がございます。

級位者クラス、有段者クラス共通

受付                       09:30〜10:00
開会・諸注意                   10:00〜10:10
1回戦                      10:20〜11:20
2回戦                      11:30〜12:30
昼食休憩                     12:30〜13:30
3回戦                      13:30〜14:30
4回戦                      14:40〜15:40
5回戦                      15:50〜16:50
集計・表彰・抽選                 17:10〜17:30
サブイベント(フィッシャールール戦、希望者)    17:30〜18:30
自由対局(希望者)                  〜19:00

その他
・全席に木の盤・駒・駒台・チェスクロック完備
・フリードリンク・簡単なお菓子をご用意させていただきます。
・会場駐車場利用不可。近隣駐車場(コインパーキング多数あり)をご利用下さい。
・大会会場内のみ飲食可とさせていただきます。
・近くにコンビニ、飲食店ございますので昼食の際はそちらをご利用いただけます。
・当日参加人数が8名以下の場合は総当たりになる可能性がありますのでご了承下さい。
・当日参加でも問題はございませんが、定員に達しました場合締め切らせていただきますのでご了承下さい。
・写真撮影等は問題ございませんが、対局者の方が映る場合には相手の方の許可を取っていただくようにお願いいたします。
・段級位は、連盟・道場・24・クエスト・ウォーズ・81等の最高段級位(最新の物で結構です)をお願いいたします。基本的にウォーズ・連盟道場基準になります。(24では段級位の基準が崩壊している為)明らかな棋力詐称(三段以上が3級を名乗る等)につきましては厳正な対応をさせていただきますので、ご了承下さい。ご心配な場合は事前に運営までご連絡お願いいたします。
・また過去の実績(他大会を含む)対局の内容等で明らかな棋力詐称があると運営で判断した場合は受付出来かねますので、ご了承下さい。(その旨、説明させていただきます。)
・保護者の方、付き添いの方もご入場いただけます。
・会場内は禁煙となります。ご了承いただけます様お願いいたします。外にはございますのでそちらをお使い下さい。
・会場内は土足厳禁になります。必要な方は上履きをご持参下さい。
・県外(市外)よりの参加でも全く問題ございません。奮って申し込みの程お願いいたします。
・会場都合、天変地異等により中止の可能性がございます。
 その場合は当ブログまたTwitterにて告知を行います。また予約された方にはご連絡いたします。

お申込み方法
電話番号:070-1482-4710
メール:funabashi.taikai@gmail.com
Twitter:船橋将棋大会運営@funabashitaikai
LINE:https://lin.ee/qJpxfkn

参加希望の方は上記いずれかの方法にて、ご連絡の程、よろしくお願いいたします。

その際には

お名前(ハンドルネーム可)
ふりがな
参加クラス
棋力(連盟・道場・24・クエスト・ウォーズ・81等の最高段級位)どの段級位かも明記願います。
連絡先(電話番号)

いただけます様お願いいたします。
またその他不明点ございましたら、ご連絡お願いいたします。
▲top
  2025年3月1日(土)  野原未蘭女流二段 指導対局会&サイン会
http://funabashitaikai.blog.fc2.com/blog-entry-116.html

野原未蘭女流二段をお招きして指導対局会&サイン会を行います。
幼いころより「英春流」で著名な元奨励会三段・鈴木英春の指導を受け
現在は森内俊之十八世名人の一番弟子としての姿や、聞き手としても活躍されている
直近の白玲戦・女流順位戦B級で塚田恵梨花女流二段に勝利し女流二段へ昇段した野原先生の指導対局になります。
この機会をお見逃しなく!

日時
2025年3月1日(土) 10:20〜18:30

開催場所
千葉県船橋市習志野台1-6-7 ライツビル2階

アクセス    
新京成線「高根木戸」駅 徒歩5分
新京成線・東葉高速鉄道「北習志野」駅 徒歩10分

対象:一般(小学生以上。)
定員:各コマ3名まで(全体で18名まで)
指導対局料:3000円
色紙(色紙代含む):3000円
指導対局&色紙:5000円
直筆扇子(白扇代含む):15000円

開催コマ(若干の時間の前後がございます。)

1コマ目 10:20〜11:20
2コマ目 11:30〜12:30
3コマ目 13:30〜14:30
4コマ目 14:40〜15:40
5コマ目 15:50〜16:50
6コマ目 17:30〜18:30

大会参加者様向け

当日に大会に参加される方で指導対局を希望される方に関しては
コマに該当するラウンドは不戦勝扱いといたします。
(勝ち3点、引き分け1点、負け0点。)
またサブイベントに該当する時間に関しては
サブイベントにはご参加いただけません。
何卒ご了承の程、よろしくお願いいたします。

お申込み方法
電話番号:070-1482-4710
メール:funabashi.taikai@gmail.com
Twitter:船橋将棋大会運営@funabashitaikai
LINE:https://lin.ee/qJpxfkn

参加希望の方は上記いずれかの方法にて、ご連絡の程、よろしくお願いいたします。

その際には

名前(ふりがな)
参加希望コマ(物品のみ希望の場合に関してもコマの指定と、その旨記載の程、お願いいたします。)
希望内容(例:指導対局のみ、指導対局&色紙、指導対局+直筆扇子等)
棋力(連盟・道場・24・クエスト・ウォーズ・81等の最高段級位)
連絡先(電話番号)

いただけます様、お願いいたします。
またその他不明点ございましたら、ご連絡お願いいたします。
▲top
  2025年3月1日(土)  加古川青流戦アマチュア選抜大会
https://www.shogi.or.jp/event/2025/01/post_1898.html

日程
令和7年3月1日(土)
【受付開始】午前8時30分〜 【対局開始】午前10時〜
会場
加古川まちづくりセンター(JR加古川駅から徒歩約3分)
加古川市加古川町溝之口507 サンライズ加古川ビル 5F
参加資格
・アマチュア四段格以上。
・年齢及び居住地の制限は設けません。
定員
128名
(定員を超える場合、過去の加古川青流戦アマチュア選抜大会各ブロック上位8名を優先し、次に過去5年以内に都道府県規模以上の大会での成績優秀者を優先したうえで、抽選を行います。ただし、申込時に大会名及び成績の報告がない場合は、抽選前の優先は行いません。)
競技内容
・2名を選抜する2ブロック制のトーナメント方式とします。
・持ち時間は対局時計を使用し、各25分の切れ負けとします。
 ただし、各ブロック決勝戦の持ち時間は各30分、使い切ると1手30秒未満とします。
・その他日本将棋連盟の対局規定に準ずるものとします。
・1回戦及び2回戦の敗者は、敗者交流戦に出場できます。
・組合せ抽選は、大会当日の受付時に行います。
参加費
2,000円 (弁当なし・参加賞付)※参加費は参加決定後にお知らせします支払い方法にて、指定日までに振り込んでください。(手数料は申込者負担)なお、参加費は理由の如何に関わらず、返金はできませんので、あらかじめご了承ください
申込み
申込み方法の詳細はこちら
申込期間
令和7年1月6日(月)〜1月31日(金)(必着)

・各ブロックの優勝者に、賞状並びに副賞(商品券3万円分)を贈呈し、準優勝者には、賞状並びに副賞(商品券1万円分)を贈呈します。
・各ブロックの優勝者は、開催予定の第15期加古川青流戦への出場資格を得ることとします。
個人情報
本大会の参加申込に関する個人情報は、本大会運営に必要な範囲で利用します。ただし、参加申込書の提出により、主催者が作成する資料・ホームページ・主催者が認めた報道機関の新聞・雑誌・Webに、氏名・年齢・居住市町村・会場での写真・動画等の掲載を承諾したものとみなします。
主催
加古川市 一般財団法人加古川市ウェルネス協会 公益社団法人日本将棋連盟
運営協力
日本将棋連盟兵庫県支部連合会 加古川市将棋協会
▲top
  2025年3月1日(土)  駒テラス西参道 春の初心者将棋大会
https://sho-shogi.blogspot.com/2025/02/blog-post_10.html

開催日 2025年3月1日(土) 13:00〜18:00
会場 駒テラス西参道
参加資格 10級から15級位の棋力の方(大人から子供まで)
参加費 2,000円
クラス・対局形式 ※詳細なクラス分けの記載なし
申込 当日受付
申込フォーム
開催情報 駒テラス西参道様HP | 春の初心者将棋大会
▲top
  2025年3月1日(土)  王将戦記念・渋沢栄一杯 こども将棋大会
https://sho-shogi.blogspot.com/2024/03/blog-post_1.html

開催日 2025年3月1日(土) 10:00〜15:00
会場 渋沢栄一記念館 / 八基公民館体育室
参加資格 小学生以下(深谷市、寄居町、熊谷市、本庄市、美里町、上里町、神川町の在住者)
参加費 500円
クラス・対局形式 上級〜有段者クラス(5級〜四段) 10人
初級〜中級者クラス(15級〜6級) 20人
初心者クラス 20人
※各クラスの優勝者は3月7日(金)王将戦第5局前夜祭で藤井王将から表彰
※成績上位者(数名)は3月8日(土)王将戦第5局の初手立ち合い権利獲得
申込 締切:2月17日(月)(事前申込・定員になり次第終了)
▲top
  2025年3月2日(日)  第54回 支部対抗戦・名人戦 千葉県予選
https://www.shogichiba.com/taikai2024-shibu.html

開催日時 令和7年 3月 2日(日) 9時30分より受付、10時開始
(開始時間に不在の場合はキャンセル扱いと致します、ご注意ください)
会場 千葉市民会館(3F 特別会議室2)
JR千葉駅より徒歩7分・東千葉駅より徒歩4分
参加費 支部対抗戦は 1チーム4,500円(4名チームは6,000円)
支部名人戦は 一人1,500円
★おつりのないよう、お願い致します。
※軽食・飲み物は付きません。近くにコンビニあり。駅近辺には飲食店多数。
主催 日本将棋連盟千葉県支部連合会
参加資格 千葉県内にある支部の支部会員であること。
千葉県在住であっても、他県の支部に登録されている方はそちらの大会に出て下さい。
個人支部の方は、千葉県在住の方が出られます。
複数県の支部に登録されいても、他県の代表選考に参加した方は、千葉県の選考には参加できません。
県選考一回のみ、です。
※予選免除制度の適用される会員100名以上の支部は、対抗戦には参加できません(名人戦には参加できます)。千葉県内では東葛支部がこれに当たります。
参加条件 支部対抗戦
同一支部から三段以下※の選手3名で編成。複数チーム出場可。
(補欠1名可。オーダー固定制。当日オーダーを出して頂きますが、補欠以外の方の順番は変えられません。東地区大会では補欠は不可。また、代表になった場合を踏まえ、必ず4月の東地区大会に参加できるメンバーで申込下さい)
※正式免状で三段以下
支部名人戦
段級位に関係なく出場できます。
シード権資格者(前年度ベスト4)で申込時に申請された方は予選免除になります。これに該当する場合、12時45分集合(昼食休憩無し)。
競技方法 支部対抗戦・名人戦ともに
2勝通過2敗失格の予選の後、本戦トーナメント。
予選本戦とも、持ち時間15分 その後一手30秒。
予選通過者のみ昼食休憩あり。※参加人数によって変更する場合がございます。
賞 優勝〜3位に賞品。
優勝者、優勝チームは千葉県代表となり、東地区大会(4月東京にて開催予定、詳細は後日記載します)に出場します。
※交通費は自己負担となります。宿泊は日本将棋連盟が用意します。
申し込み 下記の申込みフォームより2月23日(日)までにお申込み下さい。
▲top
  2025年3月2日(日)  第32回 シニア名人戦 千葉県予選
https://www.shogichiba.com/taikai2024-senior.html

開催日時 令和7年 3月 2日(日) 9時30分より受付、10時開始
(開始時間に不在の場合はキャンセル扱いと致します、ご注意ください)
会場 千葉市民会館(3F 特別会議室2)
JR千葉駅より徒歩7分・東千葉駅より徒歩4分
参加費 ★お釣りのないようお願いします
一人1,500円
※軽食・飲み物は付きません。近くにコンビニあり。駅近辺には飲食店多数。
主催 日本将棋連盟千葉県支部連合会
参加資格 ・千葉県内にある支部の支部会員であること。
・令和7年1月1日時点で満60歳以上であること。(1月2日以降が満60歳のお誕生日の方は不可となります)
・棋士、元棋士、住所不定でないこと。
・2年連続で同じ方が代表になることはできません。

※千葉県在住であっても、他県の支部に登録されている方はそちらの大会に出て下さい。
※個人支部の方は、千葉県在住の方が出られます。
※複数県の支部に登録されいても、他県の代表選考に参加した方は、千葉県の選考には参加できません。県選考一回のみです。
競技 2勝通過2敗失格の予選の後、本戦トーナメント。
予選本戦とも、持ち時間15分 その後一手30秒。
※参加人数・進行等によって変更する場合があります。
賞 優勝〜3位に賞品。
優勝者は千葉県代表となり、東地区大会(4月東京にて開催予定、詳細は後日記載します)に出場します。
※交通費は自己負担となります。宿泊は日本将棋連盟が用意します。
シード権制度 なし
申し込み 下記の申込みフォームより2月23日(日)までにお申込み下さい。
▲top
  2025年3月2日(日)  第9回将棋教室名人戦
日時
2025年3月2日(日)9時30分受付開始
会場
「練馬区生涯学習センター分館」(西武池袋線練馬高野台駅下車約15分)
参加資格
将棋会館・棋士・女流棋士・指導棋士・棋道正師範・棋道師範・棋道指導員・
将棋指導員・支部会員が開講している将棋教室に通う小/中学生。
高校生以上は出場できませんが教室に通っている未就学児は出場が可能です
参加費
2000円(参加賞あり)
参加費は銀行振り込みによる事前収受とします。
※当日欠席による参加費の返還には応じかねますのでご理解ください
参加クラス
「将棋教室名人戦」
上記参加資格を満たしている教室生徒さんによるナンバーワン決定戦
「将棋教室王将戦」
上記参加資格を満たしている教室生徒さんで棋力が初段以下の交流大会
※棋力は教室や道場で認定されている一番上の段級とします、この点につきま
しては厳密な適用をお願い申し上げます
エントリー上限
「将棋教室名人戦」42名
「将棋教室王将戦」42名
申込方法
教室名・参加希望クラス・出場選手氏名(ふりがなつき)及び学年・連絡者及
び連絡の取れる電話番号を記載しメールもしくはFAX(お申し込みの場合は
FAX番号も)にて送信願います。
当方の返信を持って正式に受付完了といたします(行き違い防止のためです、
送信後三日以内に返信がない場合はお問い合わせください
申込先メール
tls_syoufuukan_rob*hotmail.com
(*を@に変更願います)

FAX:03-3934-1107 鈴木
申し込み締め切り
2月24日(月)
※ただしエントリー上限に達してしまった場合はその時点で締め切りとなりま

お問い合わせ
上記メールもしくはFAX、「翔風館将棋教室ホームページ」のお問い合わせメ
ールフォームで願います
試合形式
・2勝通過2敗失格の予選後トーナメント戦で優勝を競います。どちらのクラ
スも対局時計を使用します。
入賞
どちらのクラスも4位までを入賞とし、賞状及び賞品を授与します
敗者戦
予選敗退者を対象に敗者戦を開催いたします。3勝したら賞品を授与いたしま
す。トーナメント戦敗者も参加が可能です
その他
・新型コロナウィルス感染拡大防止及び将棋ソフトを用いた不正防止の観点か
ら今大会ハウスルールとして「第9回将棋教室名人戦 新型コロナウィルス感
染拡大防止及び将棋ソフトを用いた不正防止対策による厳守事項」を策定して
おりますのでご理解の上厳守願います
・付き添いの方の大会会場内への立ち入りには時間と定員がございます
・会場での飲食は可能ですがゴミは必ずお持ち帰り下さい
・来場には公共交通機関の利用をお願いいたします
・終了時間は16時30分を予定しております

主催
教室対抗大会実行委員会
後援
公益財団法人 日本将棋連盟、甲南開発株式会社
主管
翔風館支部
▲top
  2025年3月8日(土)  観梅将棋まつり2025
https://www.shogi.or.jp/event/2025/02/2025_2.html

「観梅将棋まつり2025」を水戸偕楽園で開催致します。
3000本の梅の花の下で将棋を楽しんで下さい!

日時
3月8日(土)10時30分〜15時30分 ※10時〜第1回目指導対局受付
場所
偕楽園内見晴広場、仙奕台(せんえきだい)
※ご入園の際は入園料大人320円、小中学生160円かかります。)
出演者
本田小百合女流三段、塚田恵理梨花女流二段、武富礼衣女流初段、小高佐季子女流初段、鎌田美礼女流2級
主管
日本将棋連盟女流棋士会
協賛
(株)オムニカ
協力
日本将棋連盟茨城県支部連合会 茨城新聞社
問合せ
水戸市観光課 029−232−9189
▲top
  2025年3月9日(日)  ねこまど級位者大会
https://sho-shogi.blogspot.com/2024/01/blog-post_70.html

開催日 A2025年2月9日(日) 12:45〜
B2025年3月9日(日) 12:45〜
※毎月第2日曜開催(開催日は変更になる場合があります)
会場 ねこまど将棋教室
参加資格 級位者の方(小学生以下は出場できません)
参加費 2,200円
クラス・対局形式 上級クラス
中級クラス
申込 締切:開催日当日12:00まで(事前予約制)
※定員32名(上級クラス16名、中級クラス16名)
申込みフォームは下記開催情報リンク先より
▲top
  2025年3月15日(土)  関東ジュニア棋王戦コナミグループ杯
https://www.shimotsuke.co.jp/articles/-/1012052

【開催日時】
2025年3月15日(土)(棋王戦コナミグループ杯五番勝負第4局 対局前日)
9:30〜10:00受付

【会場】
日光きぬ川スパホテル三日月 つばき亭2F「つつじの間」
(栃木県日光市鬼怒川温泉大原1400)

【対局クラス】
@小学生一般の部【目安5級以上】
A中高生の部
B小学生初級の部【未就学児含む、目安6級以下】
の3部門で実施。
総平手戦。先手、後手は振り駒で決定する。

【参加資格】
関東(栃木、群馬、茨城、東京、千葉、埼玉、神奈川)在住者または関東の支部所属、関東の将棋教室在籍限定。高校生以下を対象。

【参加費】
無料

【入賞】
入賞:各部門とも優勝、準優勝、3位(2人)

【主催】
下野新聞社、とちぎ将棋まつり実行委員会、日本将棋連盟 栃木県支部連合会

【特別協賛】
コナミグループ株式会社

【協力】
日本将棋連盟、ホテル三日月グループ

【後援】
日光市、茨城新聞社、神奈川新聞社、埼玉新聞社、上毛新聞社、千葉日報社、東京新聞

【参加者数】
小学生一般の部(一般大会)64名、中高生の部64名、小学生初級者の部64名 最大192名

参加申し込みフォーム
応募締切:2月28日(金)
@【小学生一般の部】
A【中高生の部】
B【小学生初級の部】

※応募は先着順になります。応募数達し次第、募集を締め切りますのでご了承ください。
※キャンセルの際は早めにご連絡ください。キャンセル時連絡先:jigyo@shimotsuke.co.jp

【当日(3月15日)の流れ】
10:10〜 開会式 9:30〜10:00 受付
10:30〜 関東ジュニア棋王戦コナミグループ杯
16:00〜 表彰式

●賞品について
 本大会の優勝者にはトロフィーの他、コナミグループ株式会社より副賞としてコナミのゲームソフト数本が贈られます。
▲top
  2025年3月20日(木)  第1回教室交流αρχηカップ
[主催]
日本将棋連盟翔風館支部
[参加資格]
将棋教室に通う認定棋力が二段以下の未就学・小学生・中学

[大会日時・会場]
 2025年3月20日(祝) 「練馬産業会館」(西武池袋
線桜台駅下車5分)
@「αρχηカップ・青」A「αρχηカップ・黄」:集合9時(最終
終了予定12時10分)
C「αρχηカップ・赤」C「αρχηカップ・紫」:集合12時20
分(最終終了予定16時30分)
[参加費]
2000円(参加賞付)
※お支払いにつきましては銀行振り込みによる事前申し受け
といたします(翔風館に来館可能な方は直接収受も可能)
[参加クラス]
 @αρχη・青:認定棋力11級以下
 Aαρχη・黄:認定棋力7級〜10級
 Bαρχη・赤:認定棋力3級〜6級
 Cαρχη・紫:認定棋力2級〜二段
[エントリー上限]
 各クラス32名
[申し込み方法]
 参加希望者名(フリガナ付き)、希望クラスを記載し、メー
ルにて送信願います。
当方の返信を持ちまして受付完了といたします(行き違い防止
のためです、送信後3日以内に返信がない場合はお問い合わせ
ください)
申し込み先メール=tls_syoufuukan_rob@hotmail.com  翔風
館 鈴木

※「翔風館将棋教室ホームページ」の「メールフォーム」の利
用も可能です
申し込み締め切り=3月10日(月)とします
(ただし、締め切り日以前でもエントリー数に達してしまっ
た場合はその時点で申し込み終了とさせていただきます)
[お問い合わせ]
 上記メールもしくはメールフォームにて願います
[試合形式]
 ・原則同成績同士による対戦で各クラス5対局
  ・@αρχηカップ・青以外のクラスは対局時計使用(10分切れ
たら20秒) ※@αρχηカップ・青も一定時間経過後秒読み
を導入
[入賞]
 3勝者に「勝ち越し賞」4勝者に「優秀賞」として賞品を授
与。
 5戦全勝者には「最優秀賞」として賞状及び賞品を授与
[教室表彰]
 各クラス3名の勝数合計で最優秀成績を収めた教室に「優秀
教室賞」を授与(4人以上エントリーの教室は成績上位3名の合
計)
[その他]
  ・新型コロナウィルス対策及び将棋ソフトを用いた不正対
策のため「検温」「消毒」「電子機器の電源オフ」へのご
理解とご協力をお願いいたします
 ・ご来場は公共機関のご利用をお願いいたします
 ・会場内で飲食は可能ですがゴミのお持ち帰りにご協力よろ
しくお願いいたします
▲top
  2025年3月20日(木)  所司一門将棋センター 有段者の部 将棋大会
https://sho-shogi.blogspot.com/2024/02/blog-post_64.html

開催日 2025年3月20日(木・祝)
10:00〜受付、10:20開始
会場 所司一門将棋センター
参加資格 有段者
参加費 500円
クラス・対局形式 S級(無差別) トーナメント〜慰安戦あり
A級(三段以下) トーナメント〜慰安戦あり
▲top
  2025年3月23日(日)  第8回成田子ども名人戦
https://www.shogi.or.jp/event/2024/12/8_22.html

日時
令和7年3月23日(日)午前10時〜午後4時(予定) (午前9時より受付開始)
場所
予選⇒成田国際文化会館 国際会議室 スイス式トーナメント 5対局
決勝⇒成田国際文化会館 特別対局場
参加資格
小学生(申込時6年生可)で概ね3、4級以上の棋力のある人 −対局時計使用−
定員
64人(申込多数の場合は抽選)
参加費
1,500円(賞品多数、参加者全員に参加賞あり)
その他
決勝戦は、第62期・72期名人戦の羽生・森内戦で実際使われた盤と、第82期の藤井・豊島戦で使われた駒を使用し、和服に着替えての対局となります。審判は、日本将棋連盟から木村一基九段を迎え、決勝戦の立会人も務めていただきます。優勝者には木村九段より色紙や賞状、賞品などが授与されます。
申込方法
ハガキ、FAX、Eメールで住所・氏名・年齢(学年)・電話番号・棋力(実力相当の段級位)を明記し、2月25日(火)までに下記宛先へお申し込みください。3月上旬に参加の可否及び詳細な大会要項を送付します。(氏名にフリガナをお願いします) 
〒286−0027 成田市仲町383−1 成田観光館内 第8回成田子ども名人戦実行委員会事務局
FAX:0476-24-3310 E-mail:nkm2025@nrtk.jp
問い合わせ先
第8回成田子ども名人戦実行委員会事務局
電話:0476-24-3232 FAX:0476-24-3310 E-mail:nkm2025@nrtk.jp
▲top
  2025年3月23日(日)  第二回 きょうどう名人戦
https://sho-shogi.blogspot.com/2024/03/blog-post_36.html

開催日 2025年3月23日(日)
@こども名人戦(初級・中級)/きょうどう名人戦(級位者)
9:40〜受付、10:00〜開始
Aこども名人戦(上級・有段)/きょうどう名人戦(初段・二段)
13:40〜受付、14:00〜開始
会場 経堂コルティ 4F 広場
参加資格 こども名人戦=小学生以下(2024年3月卒業予定者含む)
きょうどう名人戦=年齢制限なし
参加費 こども将棋名人戦 2,500円(税込)
きょうどう名人戦 3,000円(税込)
※事前振り込み制
クラス・対局形式 こども将棋名人戦
・初級者クラス:10級以下
・中級者クラス:5級〜9級
・上級者クラス:1級〜4級
・有段者クラス:初段〜四段
きょうどう名人戦
・級位者クラス
・初段・二段クラス
※スイス式(点数制)採用
※こども名人戦(有段者クラス、上級者クラス)およびきょうどう名人戦は持ち時間5分(秒読み20秒)
申込 締切:3月20日(木・祝)20時まで(事前申込)
申込フォーム
▲top
  2025年3月29日(土)  岩国将棋フェスタ2025
https://iwakuni-pf.or.jp/event/shogifestival2025/

日頃なかなか観られない、棋士の皆さんのトークショーや、対局とその解説及び
オリジナル色紙が当たるお楽しみ抽選会を実施します!

≪参加予定棋士≫
冨田誠也五段    
古森悠太五段   
徳田拳士四段   
北村桂香女流二段
※出演棋士やプログラムが変更になる場合があります。

日時
2025年3月29日 13:30〜15:30(予定) (開場13:00)
場所
岩国市民文化会館 大ホール
料金
【全席自由席】2,000円
※入場チケットをご購入ください。
※未就学児の入場はご遠慮ください。
チケット販売
【先行販売】2024年12月13日(金)10:00〜
岩国市民文化会館窓口にて
(※公益財団法人岩国市文化芸術振興財団賛助会員証持参(紫色))

【一般販売】
2024年12月20日(金)プレイガイド同時発売
※通常9:00〜19:00
※発売日初日のみ窓口10:00〜/電話13:00〜
ご協力のお願い
・手洗いなどの手指衛生にご協力ください。
・当日体調がすぐれない場合は来場をお控えください。
駐車場について
・会館の駐車場には限りがございます。お越しの際は、公共交通機関や乗り合わせ、または近隣駐車場(有料)をご利用ください。
・近隣施設(JA山口県 岩国中央支所、岩国警察署)への駐車は、利用者さまにご迷惑をおかけしますので、ご遠慮ください。
・岩国市役所駐車場にお停めの方のみ、駐車券を会場にお持ちください。
主催
公益財団法人岩国市文化芸術振興財団(指定管理者)
共催
岩国市
後援
公益社団法人日本将棋連盟
岩国市教育委員会
山口県総合芸術文化祭2024
協力
山口県支部連合会
お問合せ
公益財団法人岩国市文化芸術振興財団 0827-24-8996
▲top
  2025年3月29日(土)  京王春花祭 日本将棋連盟×昭和西川 「将棋×睡眠」トークショー〜眠りからうまれる集中力〜
https://www.shogi.or.jp/event/2025/03/post_1906.html

日本将棋連盟と昭和西川のタイアップ企画の一環として、トークショーが京王百貨店新宿店にて行われます。
豊川孝弘七段、室谷由紀女流三段の二名で、お二人の近況から、将棋の魅力、日常のカラダのメンテナンス、対局前後の睡眠についてのこだわり、将棋裏話などをお話しします。
また、将棋にまつわるクイズや大盤を使った詰将棋なども行います。(賞品もあります)
将棋初心者の方の参加も大歓迎です。ぜひご来場いただき、お楽しみください。

日時
2025年3月29日(土)全2回 ※約45分
@午前11時〜
A午後1時45分〜
参加無料 定員 各回20名予定
会場
京王百貨店 新宿店 6階 快眠サロン特設会場
参加棋士
豊川孝弘七段、室谷由紀女流三段

指導対局も実施(参加条件など詳細は下記)
3月14日(金)午前10時より、京王百貨店新宿店にて6階快眠サロンにて日本将棋連盟共同開発〔昭和西川〕の対局用ムアツ座布団(税込22,000円)をお買い上げの先着8名様に指導対局参加券配布。
日時
2025年3月29日(土)※約60分 午後3時〜
定員8名 ※参加券が必要です。参加券をお持ちでない方はご参加いただけません。
会場
京王百貨店 新宿店 4階カフェ&コワーキングスペース Lounge K
参加棋士
豊川孝弘七段、室谷由紀女流三段

京王百貨店ホームページ
京王百貨店 新宿店 (keionet.com)
〒160-8321 東京都新宿区西新宿1-1-4
お問い合わせ
昭和西川株式会社
お客様相談室 0120-711-033
※アナウンスに対して2番→1番をご選択ください。
昭和西川株式会社 (showanishikawa.co.jp)
▲top
  2025年3月30日(日)  春季市民将棋大会(埼玉県蕨市)
https://sho-shogi.blogspot.com/2025/02/blog-post_31.html

開催日 2025年3月30日(日) 9:30〜受付
会場 蕨市立中央公民館 1階 集会室
参加資格 どなたでも参加できます(定員50名)。
参加費 一般 1,000円
18歳未満 500円
クラス・対局形式 Aクラス(三段以上)
Bクラス(二段以下)
※手合い割による(スイス式)5試合対局
▲top
CGI-design
Copyright(C) 日本将棋連盟千葉県支部. All rights reserved.